【殺陣教室】
東京殺陣教室
.jpg)
大城 あゆむ(おおしろ あゆむ)
1994年 沖縄劉衛流龍鳳会にて沖縄空手古武道を学ぶ。
2003年 伝統殺陣、江戸作法を学ぶ。その後日本舞踊、クラシックバレエ、大東流剣術、小笠原流礼法を学ぶ。
2012年 芸能プロダクションの講師として殺陣の普及に務める。
2013年 日本代表としてモナコ世界演劇祭に出場し、剛柔自在な立ち回りが現地で高評価を得る。
2018年 東京キモノショー2018『江戸武術ショー』作・演出。
2019年 品川区民芸術祭『侍ダンシング』作・演出。
2020年 カンボジア公演『侍イズム』作・演出
【レッスン内容】
殺陣と剣術と江戸作法の3つを学べます。
刀のことや時代物に興味があり、できるなら自分も刀を振ってみたいと思っても刀を扱う教室は敷居が高く「趣味として楽しむ程度でも大丈夫だろうか」となかなか一歩を踏み出せない方も多いと思います。
東京殺陣教室では殆どの生徒さんが未経験から初めておりますので、皆ができるようになるように基本的な事からゆっくり稽古をしていきます。
分からないことがあっても皆が教えてくれるという雰囲気で、一人で悩んだり輪に入れないということもありませんので初めての方でも安心してご参加ください。
現在小学生から60代までの方が在籍しています。


『殺陣稽古』では、最初に刀の構え方、斬り方、斬られ方、足運び等の基本的な動きを身に付けていきます。その後、鍔迫り合いや受け返し技等の基本の型を覚え、最終的には立ち回りができることを目指していきます。立ち回り講習会を定期的におこない、台詞を覚えるところからお芝居を作っていきますので、立ち回りだけではなく台詞を言うことの楽しさと難しさも体験できます。
『剣術稽古』では、基本的な刀の使い方や体の使い方を身に付けながら、戦国時代から伝わる「剣術」「抜刀術」「柔術」の実戦的な動きを身に付ける稽古をおこないます。
また、定期的に試し斬り体験会を開催しますので、実際に斬る感覚を体験してみてください。
『作法稽古』では、「風呂敷の使い方」「座布団の座り方」「入室の仕方」等、毎月一つのテーマを決めて作法講習をおこない、一年をかけて幅広い作法を身に付けられるようにしております。
刀だけではなく江戸全般のことを学ぶことにより、より時代物を楽しめるようになると思います。
お気軽に体験されてみてください。

.jpg)